教理を短く明瞭に

 教理を短く明瞭に一言で言いますと「難渋を助け、ろっく(平等)の地に踏みならす心を定める」ことであります。それに基づいて世直しをしていくようにせきこまれました。
 その「心定めのつとめ」を中心として、お道の教義ということを考え、まとめてみたいと思います。
 おやさまが「おつとめ」で教えた教義を理解して、その理念(これを教理というのですが)を生活の中に生かしてそして、人に伝えていくのが私たちの信仰であると思います。そのために思い切って、簡単に、わかりやすく、短く一分以内に表現してみたいと思います。
 この世は、補い合い、助け合う陽気づくめの世界です。私たちは人をたすける心が真の誠という本性を持った人間です。身体をはじめ、あらゆる物は皆助け合うためのものであります。人間世界は、補い合い助け合って陽気ぐらしを生み出すように生きることが基本の理であります。
 これをもう少し解説を加えて十分間くらいにまとめてみましょう。
 まず、最初に「あしきをはらうて」の「おつとめ」から入りますと、悪しき心遣いを払って、むごい心からやさしい心に変わっていくのが陽気ぐらしへの道なのです。
 補足といたしまして教祖在世の時代にはなかった「おつとめ」です。
 それには世界をたすけたいという神の心、転輪王の心をしっかりとわが心に収め、それに基づいて生きさせて頂きますというお誓いが出発点なのです。
 教祖在世時代の神名は転輪王でした
 神の心をもって生きます私たち人間は、一人ひとりが神のやしろとなって、この世の真理に沿って、これが正しいのだと思うことをそのままに行わせて頂ききますというお誓いから出発するわけです。
 そしてどういう考えに基づいて生きるかというが次の「ちょとはなし」の「おつとめ」です。
 悪いことは言わないから神(教祖)の言うことを聞いてくれという前置きで始まって、
このよのぢいとてんとをかたどりて
ふうふをこしらへきたるでな
これハこのよのはじめだし
と言われてますのは、この世界の人間関係の基本のあり方を教えてくださっているのです。
 この世、人間世界の姿というものを圧縮いたしまして、地と天とをかたどって、夫婦という人間の間柄にまとめたのが「ちょとはなし」のお歌であり、それを「かんろだい」に表したわけであります。
 「夫婦をこしらえきたるでな」というのは、女松男松隔てなく補い合いたすけ合って陽気ぐらしを生み出す生き方がこの陽気づくめ世界の始めだしであると教えて下さっているのです。
 この「ちょとはなし」のお歌を教えられたのが明治三年という時期です。
 当時、日本におきましては、日本の国の方針は君臣父子の道徳を基本にして定めるという大教宣布の詔が出、国家も社会も家庭も、人間は支配者とそれに服従する者とに分れ、縦型の支配関係でおさめるものだという命令が出されていたのです。
 その時に教祖は、その国の方針に真向から反対され、この世の人間関係の基本は夫婦の間柄であり、血のつながりのない他人同士が心のつながりをもって、互いに補い合いたすけ合うところに陽気ぐらしが生まれ出るのだと教えられたわけです。
 三番目のお歌に至りましては、
あしきをはろうてたすけせきこむ
いちれつすましてかんろうだい
と歌われまして、神も人間もこの世の陽気づくめをせき込んでいるわけで、それが「たすけせきこむ」ということなのです。
 つまり女松男松隔てなく補い合いたすけ合って陽気ぐしをつくるという人間関係の基本に基づいて、すいきの人も、ぬくみの人も、つなぎの人も、つっぱりの人も、その他の人々も、それぞれの持ち味、立場を生かして陽気づくめに暮らす世界を作らせて頂く、これがーれつすましてつくる「かんろだい世界」であると教えられているのです。
 立場、持ち味を生かして補い合いたすけ合うところに陽気づくめが現れる、これを「いちれつすます」と言われていますのはどういうことかと申しますと、人間の中に強い弱い、尊い卑しいという違いを考えることが差別を生み出していくことになるわけですが、これはわが身思案にとらわれ相手を負かそう、倒そうと敵対する心を持つところに原因があるわけで、おやさまが教えてくださったように、互いに補い合いたすけ合う心で生きたら、相手の力の強さが喜ばしいことになってくるのです。
 倒し合いの世界では、相手の頭のよいことが大変に自分の不安を生み出すことになっていくわけです。
 たすけ合うところには、強弱貧富は問題でなくなり、尊い卑しいという差別的なことは考えなくなってくる、これが「いちれつすまして」の手ぶりに表されているのです。
 要するに、私たちは人をたすける心を持った人間であり私たちの身体をはじめ、全てのものは互いにたすけ合うべき借り物で、それを補い合いたすけ合って陽気ぐらしを生み出すように使いましょう、たったこれだけの言葉が天理教の教義ということなのです。
 それをまとめてくださったのが「おかきさげ」であり、教材が「おつとめ」なのです。
このよふハりいでせめたるせかいなり
なにかよろずを歌のりでせめ 一の二十一
と「おふでさきき」で示されるように、この世界は真理通り動いており、それを理解させるために歌の理ー教理を教えるのだと」言われ、この理と言うのは、この世の天然自然の理も、人間関係の陽気づくめへの暮らし方も、ぴったりーつのものであると言うふうに」言われているわけです。
 理が神やで ー 神様の心というのはこういうものなのだ、神の体というものはこういう世界なのだ、こういうふうに教えてくださったのが理なのです。
 ですから私たちは、この理を知り、その理に基づいて生きると言うことが自分の陽気ぐらしのもとであり、陽気づくめの世に立て直す生き方になるわけです。
 本文中にわざとひらがなで「たすけ」と入れました。
 二代真柱さんの講和で
 私たちはおつとめを学んで扶(たす)け合いをして欲しい。足りない人に足して助(たす)ける、つとめの真理で根こそぎたすけ一条の喜びを知ってもらって救う、そうすると教祖(おやさま)を輔(たす)けていることになります
 このように「たすけ」ということがちゃんと理解されますと、たすけ一条の喜びというものがわかるんです。
 教祖は「たすかる喜びよりもたすける喜びのほうが大きいよ」ということを教えてくださったのです。